栃木県
栃木県は、宇都宮餃子やラーメンが有名です。また、世界遺産の二社一寺(東照宮・輪王寺・二荒山神社)もあります。大手企業もあり、年収も全国に比べて高いです。Hondaの工場もあります。お笑いのU字工事の出身県で、とても方言が強いと言われます。子どもの快適率が高いなど、自然も多いため、子どもを育てる環境が整っています。
人口と高齢化率
平成31年2月1日現在
人口:1,949,405人
男性:972,116人
女性:977,289人
世帯:788,491世帯
高齢化率
:27.9%
2020 |
2025 | 2030 |
2040 |
|
栃木 |
29.1% | 30.8% | 32.1% |
36.3% |
栃木県の高齢化の将来推計
2017 | 2025 | 増減 | |
全国平均 |
26.8% |
30.3 |
+3.5 |
栃木県 |
26.6% |
31.2 |
+4.6 |
県北 |
26.6% |
31.1 |
+4.5 |
県西 |
29.5% |
34.2 |
+4.7 |
宇都宮 |
28.0% |
32.5 |
+4.5 |
県東 |
26.0% |
30.9 |
+3.9 |
県南 |
27.8% |
32.4 |
+4.6 |
両毛 |
21.6% |
25.2 |
+3.8 |
「栃木県「平成29年栃木県毎月人口調査報告書」より引用
医療の現状
医師従事者数(人口10万対)
医療施設 | 病院 | 診療所 | |
栃木県 | 218.0 | 143.9 | 74.0 |
県北 | 141.9 | 86.8 | 55.1 |
県西 | 140.3 | 74.6 | 65.7 |
宇都宮 | 193.6 | 102.0 | 91.6 |
県東 | 112.6 | 45.7 | 66.8 |
県南 | 387.2 | 313.4 | 73.9 |
両毛 | 176.4 | 100.2 | 76.2 |
厚生労働省「平成28年医師調査」を参照
病院・一般診療所の状況(人口10万対)
病院 | 病床 | 一般診療所 | |
栃木 | 5.4 | 819.0 | 72.7 |
全国 | 6.7 | 960.8 | 80.0 |
平成28年医療施設調査参照
看護師の就業状況(人口10万対)
看護師 | 准看護師 | 保健師 | 助産師 | |
栃木 | 784.7 | 313.5 | 44.8 | 25.7 |
全国 | 905.5 | 254.6 | 40.4 | 28.2 |
全国に比べて、正看護師の割合が低くなっています。
少子高齢化による医療・介護のニーズは増大するため、看護師の需要が今後も高まります。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の就業状況(人口10万対)
理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 | |
栃木 | 41.6 | 27.0 | 10.0 |
全国 | 60.7 | 33.2 | 11.2 |
回復期病床の増床や高齢化の進行に伴い、看護師、リハビリテーション専門職の需要が高くなると予測されます。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士協会
市民公開講座
健康フェスタ
公益事業(車いす体験など) etc…
全国ランキングベスト3に入る項目
- せんべい消費量
- 紅茶消費量
- 餃子消費量
- いちご消費量
- ゼリー消費量
- なし消費量
- 男性肥満率
- 小学生保護者の学校行事参加率
- 自動車普及率
- 小学生学校快適率
- 学術研究業界年収 etc..
栃木県民の年収
<平成25年>
平均年収:454万円
平均年齢:41.8歳
平均勤続年数:12.3年
※統計元:厚生労働省「平成25年賃金構造基本統計調査」
県民生
方言が強く、初対面は怖い
〈男性〉
- 協調性高い
- シャイで話下手
- 慎重派
- 正直者
〈女性〉
- たくましい
- 明るい
- 行動派
まとめ
栃木県の医療体制は十分とは言えません。高齢化率も高く、今後も高齢者が増えてきます。関東県内のため、若い労働者は都会へ流出しやすいです。医師、看護師、リハビリテーション専門職、すべての医療スタッフが不足しています。
栃木県へ転職を考えている方は、まずこちらの記事を読んで下さい。
給料を上げる方法や転職のコツを載せています♪
コメント
[…] より詳しく⇒栃木県の保健医療計画と地域医療構想 […]
[…] 法士 41.6 / 58.5 作業療法士 27.0 / 34.6 言語聴覚士 9.9 / 11.9 保健医療計画に人口10万対でしっかりと記載されていました。 栃木県まとめ⇒栃木県の保健医療計画と地域医療構想 […]