富山県
富山県は田舎という印象があると思います。しかし、日本で裕福な県の一つです。共働きが多く、生活保護の受給者が日本一少ないです。持ち家率、持ち家床面積ともに日本一位で、平均年収も日本のトップ5に入ります。子供の教育も手厚い富山県。とても頭が良い県です。離婚・再婚率もとても低いです。医師数、病院数も全国平均を上回り、介護福祉も充実しています。そんな富山県の医療体制から今後の医療状況を考えていきます。
人口と高齢化率
福井県の人口
(2019年1月現在)
総数:1,047,915人
男性:508,464人
女性:539,451人
2035年までの人口推移予想
65ー74歳は2020年以降減少していきます。75歳以上は2025年以降減少していきます。
高齢化率:31.6%(2017年)
高齢者人口は2020年以降減少しますが、64歳以下の人口も出生率低下や人口流出により減少するため、高齢化率は上がり続けています。
医療の現状
二次医療圏別の人口推移
二次地域圏すべてで人口は減少していきます。
病院数・病床数(人口10万対)
富山県は人口に対する病院数が全国と比べて多くなっていますが、一般診療所が少ないです。
病床数も同様です。
地域のかかりつけ医より、病院へ最初に受診する人が多いとも言われます。
訪問診療は全国より多いですが、訪問看護ステーション数は不足しています。
医療従事者数(人口10万対)
人口に対して医師、看護師、助産師は多いですが、リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)は全国と比べて不足しています。
理学療法士協会
一般社団法人 理学療法士会(約800名)
- トレーナー派遣 etc
一般社団法人 作業療法士会
- 学校生活支援事業 etc
一般社団法人 言語聴覚士会
- 会員研修会 etc
全国ランキングベスト3
- ブリ消費量
- ハム消費量
- アイスクリーム・シャーベット消費量
- 昆布消費量
- スキー・スノーボード人口
- 自動車普及率
- 持ち家率
- 持ち家住宅延べ床面積
- 生活保護受給率最下位
- ウォシュレット普及率
- 正社員数
- そろばん教室数
- 小学生新聞購読率
- 図書館数
- 年間相対湿度
- 熱中症死亡数
- 年間降雨量
富山県民の年収
<2017年>
平均年収:427万円
平均年齢:42.4歳
平均勤続年数:12.7年
※統計元:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
富山県は農業が盛んな県ですが、
医療薬品生産日本一と、製薬会社(日医工)があり、年収も高くなっています。
県民性
- 家を建てて一人前
- 真面目
- 現実主義
- 正直者
- 合理志向
- 家族愛が強い
- 働き者
まとめ
富山県は自然豊かで、農業が盛んです。日医工などの医薬品メーカーがあり、年収も高いです。
病院や医療従事者も充実していますが、高齢化と人口減少により、急性期、慢性期病床が過剰となってきます。
しかし、回復期病床が不足するため、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の需要は高まります。
しかし、それも2025年までです。
富山県への転職、富山県内の転職を考えている方は、今が絶好の機会です。
転職する前に、こちらの記事を参考にしてください。
給料を上げる交渉や、転職のコツを載せています。
コメント
[…] 法士 40.0 / 58.5 作業療法士 31.2 / 34.6 言語聴覚士 9.3 / 11.9 保健医療計画に人口10万対でしっかりと記載されていました。 富山県まとめ⇒富山県の保健医療計画と地域医療構想 […]