目次
共済組合
こちらの記事では、市町村職員共済組合を基準にお話しします。
記事の最後に共済組合の転職体験も載せてます♪
市町村職員共済組合とは?
地方公務員等共済組合法に基づいて設立された共済組合で、市町村職員共済組合及び都市職員共済組合で構成されます。
事業として短気給付と長期給付があります。
短期給付:
共済組合の加入者(被保険者とその扶養家族)に対しての保健給付、休業給付、災害給付に大別されます。
また、各給付に関して法律で定められた(法定)給付に加え、共済組合独自の給付があります。
<被扶養者の対象>
・配偶者(内縁関係を含む)
・満22歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子、孫、弟、妹
・満60歳以上の父母、祖父母
・重度心身障がい者
長期給付:
掛け金を積み立てることで、基礎年金に上積みされる、将来の保障。
市町村職員共済組合のメリット!
・被扶養者も共済組合の保障の対象となる
・扶養手当を支給
・保険料率が低い
・社会保険料の自己負担額が少ない
・人間ドックなどの補助が充実
・年金や退職金が民間に比べて多い
市町村職員共済組合は保障内容が充実
療養の給付
かかった医療費の一部を自己負担するだけで、病院での医療(診察、手術、検査など)を受けられる保障。
現在は3割の負担(70歳未満)で公的医療が受けられる。
高額療養費
医療費が高額になる場合に、自己負担したお金が一定額を超えると払い戻しを受けられる制度。
負担額は所得に応じて変動されます。共済組合では高額療養費の自己負担額が低いです。
例)月2万5千円を超えると返済されるなど。
傷病手当金
病気やケガをして仕事を休んで、勤務先から給料がもらえなかったり、減額されたりした場合の保障。
*休業した90日間は満額、その後180日は8割、その後1年半は報酬1/22×30日と長く保障してくれる。
出産手当金
女性が妊娠・出産のために仕事を休む際に、給料が貰えなくなった際の保障。
支給される期間は、出産日予定日前の42日間、出産後の56日間。
出産育児一時金
健康保険の加入者とその家族が出産した場合に現金給付を受けられる制度。
金額は子ども一人あたり42万円程度が支給される。
災害給付資金交付事業
構成組合の災害給付(水震火災により組合員の住宅又は家財に損害を受けたときの給付)の
公平、かつ、円滑な運営を図るため、市町村連合会に災害給付積立金を設けている。
組合の災害給付に要する資金を積み立て、災害給付が行われる都度、その所要資金の交付を行っている。
保健給付事業
構成組合の保健福祉に関する事業を行っています。例えば、腹部超音波検査やマンモにかかる費用の補助もあります。
宿泊施設の経営
組合員等の宿泊、会議の用に資するための施設の経営を行う。
市町村共済組合の貸付事業も手厚い!⇒<<市町村共済組合の貸付事業>>
市町村職員共済組合の保険料率は低い
保険料は、標準報酬月額に応じて決まられます。標準報酬月額には、通勤手当や定期手当も含まれます。
参照年度 H30: 協会けんぽ, 組合健保, 私学共済. H28:共済組合.
市町村職員共済組合に加入している法人は?
市民病院・県立病院
地方独立行政法人
市町村共済組合まとめ
市町村職員共済組合は、福利厚生がとても手厚いですよね。
病気やケガにより仕事を休む場合などの、もしもの時の保障が充実しています。
保険料も、協会けんぽに比べて低く、個人負担も少ないです。
また、長期給付事業である年金や退職金も多くなります。
私の知り合いで、60歳を過ぎて定年退職した両親を扶養に入れました。
通常、定年退職したら国民健康保険となり、高い保険料を払わなければいけません。
しかし、扶養にすることで、保険料支払う必要がなくなり、共済組合の保障を受けられます。
但し、同居や資金の援助を行っているなどの条件もありますので注意が必要です。
コメント
[…] 共済組合のメリットについてはこちらの記事を参考にしてください♪ […]
[…] 共済組合のメリットを解説してます♪ […]
[…] 共済組合の特徴とメリット […]
[…] 共済組合って何?詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください→共済組合の特徴とメリット […]