目次
京都府
京都府は日本有数の観光地です。外国人観光者も多く訪れ、古都の日本を満喫しています。観光業ばかりが知られていますが、任天堂や京セラ、オムロンなどの本社も京都府にあります。また、酒造も多く、甲類焼酎の国内シェア1位の宝酒造も京都です。古都の街が美しい京都府ですが、医療の現状はどうでしょうか。京都府の医療の現状と今後の方針から、医療従事者の需要について考えていきます。
京都府の人口
総人口:2,586,063人
男性:694,130人
女性:771,318人
京都府の人口は減少傾向です。65歳以上の高齢者も2040年にかけて増加していきます。
京都府の高齢化率は28.6%(2017)
京都府の高齢化率は全国平均よりやや高いです。2020年以降はその差が縮まると予想されます。
京都府の地域医療構想の構想区域
6つの構想区域に分けられています。
京都府の地域医療圏別将来人口推移
丹後、中丹は2025年にかけて高齢者が減少していきます。山城南は2025年にかけて人口が増加しますが、高齢者も増加します。その他の構想区域は、高齢者が増加し、総人口が減少していきます。
京都府の入院医療施設数は充実している
京都府は全国平均と比べて病院、診療所の数が人口当たり多いです。山城南では人口当たりの病院数が少ないです。
京都府の在宅医療は地域差がある
京都市の在宅医療は充実していますが、山城南や中丹では不足しています。
京都府の医師、看護師、薬剤師は充実している
全国平均と比べて医師、看護師、薬剤師は人口当たりで多いが、南丹や山城では不足しています。
京都府の理学療法士、作業療法士は充実している
言語聴覚士は全国平均と比べて人口当たり不足しています。理学療法士、作業療法士は中丹と南丹、山城南で不足しています。
京都府の今後の医療方針
京都府では2025年にかけて急性期が2,843床過剰になる予想ですが、回復期が6,080床不足してきます。そのため、951床が不足する予想です。急性期病床から回復期病床への転換が今後行われる予定です。また、在宅では約20,000人/日の在宅医療が必要になります。
京都府のリハビリテーション協会と活動
一般社団法人京都府理学療法士会(約2700名所属。2019年現在)
一般社団法人京都府作業療法士会(約830名所属。2019年現在)
一般社団法人京都府言語聴覚士会(約320名所属。2019年現在)
- 会員の学術向上
- 学術大会の運営 etc
全国ランキングベスト3圏内(京都府)
大学進学率
年間猛暑日数
働く母親の育児参加率
在日韓国人
在日フランス人、イタリア人
牛肉消費量
ぱん消費量
コーヒー消費量
根菜消費量
ケチャップ消費量
エンゲル係数
食道がん死亡率
膀胱がん死亡率
内科医、整形外科医比率の少なさ
京都府はエンゲル係数が高く、内科医と整形外科医が少ないことが分かります。
京都府民の年収
平均年収;498万円
平均年齢:42.9歳
平均勤続年数:11.9年
観光や大手企業が多く、年収も高い
京都府民の県民性
プライドが高い
計算高い
空気を読む
気遣いが上手
男性はクール
女性はおしとやか
京都府の転職、求人需要
京都府は人口減少傾向ですが、高齢者は2040年まで増加します。医療機関や医療従事者も全国と比べて充実していますが、地域格差があります。京都府の今後は、病床数を維持しつつ、急性期病床から回復期病床への転換が求められます。そのため、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の需要が高まると考えられます。京都府への転職は今が絶好の機会です。
京都府への転職を考えている方はこちらの記事を読んで下さい。
給料を上げる方法や転職のコツを載せています♪
コメント
[…] 法士 66.8 / 58.5 作業療法士 31.2 / 34.6 言語聴覚士 11.2 / 11.9 保健医療計画に人口10万対でしっかりと記載されていました。 京都府まとめ⇒京都府の保健医療計画と地域医療構想 […]