目次
千葉県
東京ディズニーリゾート、成田国際空港、幕張メッセなどが有名です。
千葉県の高校生は、東京ディズニーリゾートの年間パスポートを購入しており、試験勉強はアトラクションの待ち時間にする人が多いです。
また、埼玉県とライバル関係にあります。
ゆるキャラのチーバくんの知名度も高いです。
東京のベッドタウンとして栄えており、賃金の高さから中国人が多い事も特徴です。
そんな千葉県の医療の現状はどうでしょうか。
千葉県の地域医療構想を基に、今後の医療体制を考えていきます。
人口と高齢化
(2019年2月現在。千葉県報告)
総数:6,268,158人(外国人:127,710人)
男性:3,115,781人
女性:3,152,377人
神奈川県の人口は2015年ころから横ばいで推移しており、2018年以降は減少する予想です。さらに、高齢者が急激に増加し、2020年には30%を超えると予想されています。
医療の現状
千葉県の医療施設、在宅医療は全国的にみても充実しているとは言えません。病院も医療従事者も不足しており、東京や近隣の県へ医療依存しています。今後の千葉県の医療体制がどう変わり、何が必要なのか、地域別に考えていきます。
病院数・病床数(人口10万対)
千葉県 | 全国 | 全国順位 | |
病院 | 4.6 | 6.7 | 44位 |
病床 | 728.8 | 961.9 | 45位 |
一般病床 | 563.7 | 703.6 | 44位 |
療養病床 | 165.1 | 2582 | 44位 |
精神病床 | 206.1 | 266.1 | 37位 |
「医療施設調査」(厚生労働省)、平成26 年10 月1 日
訪問看護ステーション数(人口10万対)
千葉県 | 全国 | 全国順位 | |
施設数 | 4.3 | 6.2 | 43位 |
利用者数 | 231.7 | 339.6 | 40位 |
「介護サービス施設・事業所調査」(厚生労働省)、平成26 年10 月1 日
「介護サービス施設・事業所調査」(厚生労働省)、平成26 年9 月中の利用者数
関東全体の医療情勢を知りたい方はこちら☞関東の1都6県を医療情勢にフォーカスして徹底比較!
千葉県二次保健医療圏
千葉県地域医療構想では、二次保健医療圏に分けて考えられます。千葉県の医療圏は9つに分かれています。
二次保健医療圏の人口推移予想
保健医療圏毎の必要病床試算
入院患者数の対平成25 年度(2013 年度)増減率が県平均よりも高い地域は、「東葛北部」、「東葛南部」、「山武長生夷隅」、「印旛」です。一方、「香取海匝」及び「安房」では、今後、入院患者数の減少傾向が続くと見込まれています。
千葉
(千葉市)
千葉区域の総人口推移
- 総人口は減少に向かう
- 75 歳以上人口は、2025 年にかけて 86%・85 千人増加する
千葉の2025年必要病床推計
- 特定機能病院1や複数の基幹病院がある
- 県全域からの入院患者の流入あり。
- 今後、高度急性期・急性期が過剰となり、回復期及び慢性期が不足する
- 病床機能の分化及び連携を推進する
東葛南部
(市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、浦安市)
東葛南部区域の総人口推移
- 総人口は減少に向かう
- 75 歳以上人口は、2025年にかけて 68%・108 千人増加する
東葛南部の2025年必要病床推計
- 千葉、東葛北部、印旛等の隣接区域や東京都との入院患者の流出入がみられる 区域
- 高度急性期及び急性期が過剰となり、回復期及び慢性 期が不足する
- 病床機能の分化及び連携を推進
東葛北部
(松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市)
東葛北部区域の総人口推移
- 総人口は減少に向かう
- 2025年にかけて 71%・100 千人増加する
病床推移
東葛南部、印旛等の隣接区域や東京都、埼玉県、茨城県等の県外との入院患者 の流出入がみられる区域
2025 年に、高度急性期は過剰、急性期、 回復期、慢性期は不足する
印旛
(成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、印旛郡酒々井町、栄町)
印旛区域の総人口推移
- 総人口は減少に向かう
- 75 歳以上人口は、2025年にかけて 69%・48 千人増加する
病床推移
- 千葉、東葛南部、東葛北部、香取海匝等の隣接区域や東京都、茨城県との入院患者の流出入がみられる区域
- 2025 年に、急性期・慢性期は過剰、高度急性期・回復期は不足する
香取海匝
(銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、香取郡神崎町、多古町、東庄町)
印旛区域の総人口推移
- 総人口は減少に向かう
- 75 歳以上人口は、2025年にかけて 13%・6 千人増加する
必要病床推移
- 山武長生夷隅、印旛、千葉等の隣接区域や茨城県との入院患者の流出入がみら れる区域
- 2025 年に、急性期・慢性期は過剰、高度急性期・回復期は不足する
山武長生夷隅
(茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、大網白里市、山武郡九十九里町、芝山町、横芝光町、長生郡一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、夷隅郡大多喜町、御宿町)
印旛区域の総人口推移
- 総人口は減少に向かう
- 75 歳以上人口は、2025年にかけて 33%・21 千人増加する
必要病床推移
- 千葉、印旛、香取海匝、安房、市原等の隣接区域との入院患者の流出入がみられる区域
- 2025 年に、急性期・慢性期は過剰、高度急性期・回復期は不足する
安房
(館山市、鴨川市、南房総市、安房郡鋸南町)
安房区域の総人口推移
- 総人口は減少に向かう
- 75 歳以上人口は、2025年にかけて 18%・5 千人増加する
必要病床推移
- 高度急性期、急性期、回復期、慢性期の全ての機能において、山武長生夷隅、 君津等の隣接区域からの入院患者の流入がみられる区域
- 2025 年に、急性期・慢性期は過剰、高度急性期・回復期は不足する
君津
(木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市)
君津区域の総人口推移
- 総人口は減少に向かう
- 75 歳以上人口は、2025年にかけて 47%・19 千人増加する
必要病床推移
- 千葉、安房、市原等の隣接区域との入院患者の流出入や東京都、神奈川県から の流入がみられる区域
- 2025 年に、高度急性期、急性期、慢性期 は過剰、回復期は不足する
市原
(市原市)
市原区域の総人口推移
- 総人口は減少に向かう
- 75 歳以上人口は、2025年にかけて 59%・17 千人増加する
必要病床推移
- 千葉、山武長生夷隅、君津区域との流出入がみられる区域
- 今後、高度急性期・急性期は過剰、回復期・慢性期は不足する
在宅医療
二次保健医療圏別にみると、「安房」では平成42 年(2030 年)に、その他の地域においては平成47 年(2035 年)に在宅医療等需要はピークを迎えることが見込まれています。特に、「東葛南部」、「千葉」及び「東葛北部」においては、平成47 年(2035 年)までに平成25 年度(2013 年度)の2 倍以上に需要が増加すると見込まれています。
理学療法士協会・作業療法士協会・言語聴覚士協会
一般社団法人 千葉県理学療法士会(会員数調査中。 2019年現在)
一般社団法人 千葉県作業療法士会(約1700名所属。2019年現在)
一般社団法人 千葉県言語聴覚士会(約700名所属。2019年現在)
千葉県の全国ランキングベスト3
- 海苔消費量
- チーズ消費量
- ブロッコリー消費量
- 果物消費量
- せんべい消費量
- 労働時間
- 現役医師増加率
- 高校生通学時間
- 非正規労働者数
- 在日中国人
千葉県民の年収
<平成25年>
平均年収:465万円
平均年齢:41.7歳
平均勤続年数:11.1年
統計元:厚生労働省「平成25年賃金構造基本統計調査」
県民性
のんびり気質
男性
- 協調性
- 大らか
- 真面目
女性
- 明るい
- 愛嬌がある
- 金銭感覚は大雑把
千葉県まとめ
千葉県は人口減少と高齢化が進み、急性期病床は過剰、回復期と慢性期病床が不足していきます。
在宅医療の需要は、2-3倍必要となります。
看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の需要は2030年まで右肩上がりです。
千葉県医療施設への転職を考えるなら、今がチャンスといえます。
千葉県への転職を考えている人は、まずこちらの記事を読んで下さい。
給料を上げる方法や、転職のコツを載せています♪
コメント
[…] より詳しく⇒千葉県の保健医療計画と地域医療構想 […]
[…] 法士 52.2 / 58.5 作業療法士 24.7 / 34.6 言語聴覚士 8.0 / 11.9 保健医療計画に人口10万対でしっかりと記載されていました。 千葉県まとめ⇒千葉県の保健医療計画と地域医療構想 […]